キヌガサダケを新たな竹林の収入源に 京都市で人工栽培

  • follow us in feedly

育ったキヌガサダケ/出典:京都新聞

高級食材のキヌガサタケを竹林の新たな収入源にしようと、京都市内の2カ所の竹林でJA支部や京都市などが栽培の実証実験に取り組んでいる。市によると竹林でのキヌガサタケの商用人工栽培は全国初といい、既に収穫されている。今後、効率的な栽培方法の確立や販路開拓を目指す。

キヌガサタケはレースに覆われたような見た目が特徴で「キノコの女王」とも呼ばれ、主に夏の竹林で発生する。竹林を持続的に管理するため、タケノコに続く新たな収入源の確保を目指す。

伏見区深草地域では5月上旬に竹林内の約15平方メートルに菌糸を植え付けた。猛暑の影響で生育が遅れたものの、8月中旬から収穫が始まり、多い日では1日20本ほど採れるという。京都市は今後、市内の飲食店や大学と連携し、販路や活用方法を検討する。

キヌガサダケは中華料理の高級食材だが、独特のにおいがあるという。京都で栽培するのであれば、その見た目の美しさもあり、京料理に活用することも検討してもらいたい。

詳しくはこちら

  • follow us in feedly

関連記事

ページ上部へ戻る